トランプゲーム「ドボン」の遊び方
概要
台札と同じマークか同じ数字のカードを出していき(2枚以上出すことも可能)、手札をなくした人が勝ちとなります。
プレイ人数
3〜5人(これ以下これ以上も可能だが面白味が半減する)
プレイ数
1プレイ:後述の「ゲームの進め方」を参照
1ゲーム:人数x2(3人の場合6となり、1プレイを6回行う)
1セット:人数x2(3人の場合6となり、1ゲームを6回行う)
使用カード
52枚(ジョーカーを除く)
基本ルール
勝利条件
1プレイ:最初に手札をなくした人が勝利(アガリまたはドボン)
1ゲーム:複数プレイした合計点が多い人
1セット:複数ゲーム勝った数が多い人
役札の役割
「役札」が存在し、他の札とは違い特別な働きをする(役札は地域によって様々らしい)。
札 | 名称 | 役割 |
---|---|---|
2 | ドロウ2 | 次の人は積み札からカードを強制的に2枚取らされる。もし、次の人も2を出した場合は、その次の人が4枚のカードを取らされる。 |
A | スキップ | 次の順番の人を飛ばして、その次の人の順番となる。 |
8 | チェンジ | 台札がどんなカードでも出すことができ、次の人が出すカードのマーク(スペード、ハート、ダイヤ、クローバー)を指定することができる。 |
9 | リバース | 順番が逆回りとなる。 |
ドボン
手札の数字をすべて足した数字が台札の数字と一致する場合は、「ドボン!」と言って、手札を一度に出してあがることができる。
例:台札がスペードのK(13)であるとき、手札がクローバーの6、ハートの4、ダイヤの3の3枚だけであった場合、数字の合計が6+4+3=13となって台札の数字と一致するため、「ドボン」であがることができる。
ただし、カエシ(後述)を警戒しあがらなくてもよい。その場合は、1順するまで他の人の同数字にドボンすることはできない。
また、手札が1枚で台札の数字と一致するがカエシを警戒しドボンしなかった場合、自分の順番のときあがることができない。
どちらもフリテンと言って上がることができない。
あがりかたによる点数
役 | 点数 | 説明 |
---|---|---|
アガリ | 1点 | |
ドボン | 1点 | |
ドラ(イロツキ) | x2 | あがった後、積み札の最後をめくりマークが一緒だった場合 |
ドラ(モロ | x4 | あがった後、積み札の最後をめくり数字が一緒だった場合 |
バイバ | x2 | 最初の台札がAだった場合。次の人がまたAを出した場合、さらにx2となる。 |
イチジュン | x2 | 1順目でドボンした場合 |
オープン | x2 | あがれる1順前に手札を場にオープンしあがれた場合 |
シテイ | x2 | 役札の8でマークの指定をして次の人がドボン札を出した場合 |
ハチ | x2 | 役札の8にドボンした場合 |
ニ | x2 | 役札の2にドボンした場合 |
カエシ | x2 | ドボンしてきた相手に手持ちの札が同じ数字だった場合。 例:手札がK(13)、2、3、8で、k(13)を出してドボンされた場合、残り札が2,3,8なので13となりドボンガエシであがれる。 |
イニシャル | x1セット | 最初の台札と手札の合計が一緒の場合 |
フォーカード | x2セット | 配られた手札が同じ数字が4枚の場合 |
イニシャルフォーカード | x4セット | 上記が同時に成立した場合 |
ゲームの進め方
1.カードを切り、各プレイヤーに4枚ずつ配る。残りは裏向きにして中央に置き、積み札とする。
2.積み札の1番上を場に表向きに置く。このカードが最初の台札となる。
3.親から順番に(Aの場合は次の人)、台札と同じマークか同じ数字のカードを手札から出して、台札に表向きに重ねる。このカードが、新しい台札となる。 手札の中に出せるカードがない場合は、積み札からカードを1枚加え、次の人の順番となる。
4.このようにゲームを進めていき、手札が残り1枚になったら「リーチ(ラスト、または1枚)」と宣言する。この宣言を忘れた場合は、自分の順番の時に、積み札からカードを1枚取って手札に加えなければならない。
5.手札を一番最初になくした人の勝ちとなる。